Last Updated on 2025年2月19日 by スマート学習ナビ
MARCHとは何か定義と由来を解説
大学受験生の皆さん、MARCHという言葉を耳にしたことはありますか?この記事では、難関私立大学群として知られるMARCHについて、その定義や由来、特徴を詳しく解説していきます。MARCHの全体像を把握することで、自身の進路選択に役立つ情報を得ることができるでしょう。
MARCHの定義と構成大学
MARCHとは、首都圏に位置する5つの有名私立大学の頭文字を取った略称です。具体的には以下の大学が含まれます:
- M:明治大学
- A:青山学院大学
- R:立教大学
- C:中央大学
- H:法政大学
これらの大学は、いずれも長い歴史と伝統を持ち、多くの著名人を輩出してきました。偏差値や知名度が高く、多くの受験生から人気を集めているのが特徴です。
MARCHは、早稲田大学や慶應義塾大学といった最難関私立大学の次のランクに位置づけられることが多く、難関私立大学群として認識されています。
MARCHの由来と歴史
MARCHという呼称の由来は、1960年代に遡ります。当時、受験情報誌の編集長を務めていた代田恭之氏が考案したとされています。
代田氏は、全国の高校や大学を回って大学受験についての講演を行う中で、聴衆の興味を引き、大学をより身近に感じてもらうために、いくつかの大学を合格難易度や歴史、地域などでグループ分けし、インパクトのある語呂合わせを考えました。
当初は慶應義塾大学(K)と早稲田大学(Wa)も含めた「KWaMARCH」(クワマーチ)という表記でしたが、読みにくいため「WaKMARCH」(ワックマーチ)に変更されました。その後、「WaK」が切り離され、現在の「MARCH」という呼称が定着しました。
GMARCHとの違い
MARCHに加えて、GMARCHという呼称も存在します。これは、MARCHに学習院大学(G)を加えた6大学を指す略称です。
学習院大学は、皇族や華族の子弟が多く通う学校として知られ、その歴史や伝統、教育水準の高さから、MARCHと同等の難関私立大学として認識されています。
GMARCHという呼称が使われる背景には、学習院大学の偏差値や就職実績がMARCHと同等であることや、首都圏の私立大学という共通点があります。ただし、一般的にはMARCHの方が広く認知されている呼称といえるでしょう。
MARCH各大学の特徴と強み
MARCHを構成する5つの大学は、それぞれに特徴や強みを持っています。ここでは、各大学の個性や魅力について詳しく見ていきましょう。
明治大学の特徴と人気学部
明治大学は、1881年に創立された歴史ある私立大学です。東京都千代田区の駿河台キャンパスを中心に、和泉キャンパス(杉並区)、生田キャンパス(川崎市)、中野キャンパス(中野区)の4つのキャンパスを有しています。
明治大学の特徴として、以下の点が挙げられます:
- 文系・理系ともに充実したカリキュラム:法学部や商学部などの文系学部だけでなく、理工学部や農学部といった理系学部も設置されており、幅広い分野の学問を学ぶことができます。
- 充実した就職支援:就職に強い大学として知られ、多くの卒業生が大手企業や官公庁に就職しています。
- 活発な課外活動:体育会や文化部など、多くのサークルや部活動が盛んで、学生生活を充実させることができます。
人気の高い学部としては、法学部、政治経済学部、商学部などが挙げられます。特に法学部は、司法試験合格者数が私立大学の中でもトップクラスの実績を誇っています。
こちらもおすすめ
明治大学の受験情報を塾選で見る
大学に合格した人の勉強時間や合格者の塾情報、受験のポイントなどがまとめられています。
合格者の情報を参考にしながら、受験戦略を検討していきましょう
青山学院大学の特徴と人気学部
青山学院大学は、1874年に創立されたキリスト教主義の私立大学です。東京都渋谷区の青山キャンパスと、神奈川県相模原市の相模原キャンパスの2つのキャンパスを有しています。
青山学院大学の特徴として、以下の点が挙げられます:
- 国際色豊かな環境:多くの留学生を受け入れるとともに、海外の大学との交換留学プログラムも充実しています。
- 充実した語学教育:英語教育に力を入れており、多くの授業が英語で行われています。
- 都心の好立地:青山キャンパスは、表参道や渋谷といった都心の一等地に位置しており、アクセスの良さが魅力です。
人気の高い学部としては、経営学部、国際政治経済学部、総合文化政策学部などが挙げられます。特に経営学部は、ビジネスの実践的な知識やスキルを身につけられることから、就職に強い学部として知られています。
立教大学の特徴と人気学部
立教大学は、1874年に創立されたキリスト教主義の私立大学です。東京都豊島区の池袋キャンパスと、埼玉県新座市の新座キャンパスの2つのキャンパスを有しています。
立教大学の特徴として、以下の点が挙げられます:
- リベラルアーツ教育の重視:幅広い教養を身につけることを重視し、学部を越えた学際的な学びを推進しています。
- 国際交流の推進:海外の大学との交換留学プログラムが充実しており、グローバルな視点を養うことができます。
- 充実した少人数教育:ゼミナールなどの少人数制の授業が多く、教員との距離が近いのが特徴です。
人気の高い学部としては、経済学部、経営学部、異文化コミュニケーション学部などが挙げられます。特に異文化コミュニケーション学部は、グローバル社会で活躍できる人材の育成を目指しており、注目を集めています。
中央大学の特徴と人気学部
中央大学は、1885年に創立された私立大学です。東京都八王子市の多摩キャンパスを中心に、後楽園キャンパス(文京区)、市ヶ谷キャンパス(新宿区)、市ヶ谷田町キャンパス(千代田区)の4つのキャンパスを有しています。
中央大学の特徴として、以下の点が挙げられます:
- 法学部の高い評価:法曹界に多くの人材を輩出しており、「司法試験に強い大学」として知られています。
- 実学重視の教育:理論だけでなく、実践的な知識やスキルの習得を重視しています。
- 充実した体育会活動:野球部や陸上部など、多くの体育会が全国レベルで活躍しています。
人気の高い学部としては、法学部、経済学部、商学部などが挙げられます。特に法学部は、司法試験合格者数が私立大学の中でもトップクラスの実績を誇っています。
法政大学の特徴と人気学部
法政大学は、1880年に創立された私立大学です。東京都千代田区の市ケ谷キャンパスを中心に、多摩キャンパス(町田市)、小金井キャンパス(小金井市)の3つのキャンパスを有しています。
法政大学の特徴として、以下の点が挙げられます:
- 多様な学部・学科の設置:15学部87学科を有し、幅広い分野の学問を学ぶことができます。
- 実践的な教育プログラム:インターンシップやフィールドワークなど、実践的な学びの機会が豊富です。
- 活発な国際交流:海外の大学との交換留学プログラムが充実しており、グローバルな視点を養うことができます。
人気の高い学部としては、経済学部、社会学部、グローバル教養学部などが挙げられます。特にグローバル教養学部は、全ての授業を英語で行う特徴的な学部として注目を集めています。
MARCHの偏差値と難易度
MARCHは難関私立大学群として知られていますが、具体的にどの程度の偏差値や難易度なのでしょうか。ここでは、MARCHの偏差値や難易度について、詳しく解説していきます。
MARCH全体の偏差値帯
MARCHの偏差値は、大学や学部によって多少の差はありますが、概ね55〜65の範囲に収まっています。これは、日本の大学全体の中では上位に位置する偏差値帯といえるでしょう。
ただし、同じMARCHの中でも、大学や学部によって偏差値に差があることに注意が必要です。例えば、同じ大学でも人気の高い学部は偏差値が高く、比較的新しい学部や知名度の低い学部は偏差値が低めになる傾向があります。
大学別・学部別の偏差値比較
各大学の主要学部の偏差値を比較してみましょう。以下は、2024年度入試における概算の偏差値です(※実際の偏差値は年度や入試方式によって変動する可能性があります):
大学名 | 学部名 | 偏差値 |
---|---|---|
明治大学 | 法学部 | 62.5-65.0 |
政治経済学部 | 62.5-65.0 | |
商学部 | 60.0-62.5 | |
青山学院大学 | 経営学部 | 60.0-62.5 |
国際政治経済学部 | 62.5-65.0 | |
文学部 | 57.5-60.0 | |
立教大学 | 経済学部 | 60.0-62.5 |
経営学部 | 60.0-62.5 | |
文学部 | 57.5-60.0 | |
中央大学 | 法学部 | 60.0-62.5 |
経済学部 | 57.5-60.0 | |
商学部 | 57.5-60.0 | |
法政大学 | 法学部 | 60.0-62.5 |
経済学部 | 57.5-60.0 | |
社会学部 | 57.5-60.0 |
この表から、MARCHの中でも明治大学と青山学院大学の偏差値が比較的高いことがわかります。また、同じ大学でも学部によって偏差値に差があることも見て取れます。
全体で見ると、MARCHの大手企業への就職率は約20〜27%となっています。これは非常に高い数字で、MARCHの学生が大手企業に就職できる可能性が高いことを示しています。
MARCHの文系学部別の就職状況
次に、MARCH各大学の文系学部別の就職状況を見ていきましょう。
明治大学
明治大学の文系学部では、以下のような就職状況が見られます:
- 政治経済学部: 金融業界や官公庁への就職が多い
- 商学部: 商社や小売業界への就職が目立つ
- 文学部: 出版・マスコミ業界への就職が比較的多い
青山学院大学
青山学院大学の文系学部の就職状況は次のとおりです:
- 経営学部: コンサルティングファームや IT企業への就職が多い
- 国際政治経済学部: 外資系企業や商社への就職が目立つ
- 総合文化政策学部: 広告・メディア業界への就職が比較的多い
立教大学
立教大学の文系学部では、以下のような就職傾向が見られます:
- 経済学部: 金融機関や製造業への就職が多い
- 経営学部: サービス業や小売業への就職が目立つ
- 社会学部: NPOや福祉関連企業への就職が比較的多い
中央大学
中央大学の文系学部の就職状況は次のとおりです:
- 法学部: 法律事務所や官公庁への就職が多い
- 経済学部: 金融業界や製造業への就職が目立つ
- 商学部: 商社や小売業への就職が比較的多い
法政大学
法政大学の文系学部では、以下のような就職傾向が見られます:
- 経営学部: IT企業やサービス業への就職が多い
- 社会学部: マスコミや広告業界への就職が目立つ
- キャリアデザイン学部: 人材サービス業や教育関連企業への就職が比較的多い
MARCHの文系学生が就活で勝ち組になるためのポイント
MARCHの文系学生が就活で成功するためには、以下のポイントが重要です:
- 早期からのインターンシップ参加: 大手企業のインターンシップに積極的に参加し、業界理解を深める
- 資格取得: 簿記や TOEIC などの資格を取得し、自己アピールの材料を増やす
- 課外活動の充実: サークルやボランティア活動など、学業以外の経験を積む
- 自己分析と業界研究: 自分の強みと志望業界の特徴をしっかり理解する
- 大学のキャリアセンターの活用: 各大学のキャリアセンターが提供するサービスを積極的に利用する
- OB・OG訪問: 先輩の体験談を聞き、業界や企業の内部情報を得る
- エントリーシートの作成力向上: 自己PRや志望動機を論理的に伝えられるよう練習する
- 面接対策: グループディスカッションや個人面接の練習を重ねる
これらのポイントを押さえつつ、自分の強みを生かした就活戦略を立てることで、MARCHの文系学生も十分に大手企業への就職チャンスをつかむことができます。